横浜市招待国際ピアノ演奏会について
ピアニストとして、教育者として、また数多くの国際コンクールの審査員として世界的に活躍した故・山岡優子氏とその提唱に賛同する音楽家や支援者の尽力により、1982年にスタートした歴史ある公演です。
その第1回は横浜市招待国際ピアノ演奏会実行委員会、横浜市、横浜市教育委員会の主催により神奈川県立音楽堂で開催されました。 その後神奈川県民ホールや横浜市市民文化会館関内ホールでの開催も交えつつ、1998年以降は同年新たに開館した横浜みなとみらいホールに会場を移し、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団の主催、横浜市の共催により毎年途切れることなく開催され今日に至っています。
これまでに世界28か国から約200人の新進気鋭のピアニスト達がソロ演奏やオーケストラとの共演で横浜の舞台を彩ってきました。 いまも世界で活躍を続けるピアニストの多くが、若手と呼ばれる時期に当演奏会に出演している、まさにピアノ界でひとつの歴史を形成してきた事業です。
出演者の選定は、第一線で活躍する演奏家により構成される企画委員会が担います。 35歳以下かつ国際コンクールで2回以上の入賞歴があることを原則として、世界中から出演者を募るとともに、企画委員会も自ら情報を集め、候補者の中から入念な審査・協議により出演者を決定しています。 第1回開催時以来、山岡氏をはじめ、大野和士氏、加藤伸佳氏、野村光一氏、三宅洋一郎氏、三善晃氏、山田一雄氏(50音順)が企画委員会(当初は実行委員会)に名を連ね、現在の企画委員会は、山岡氏の遺志と企画委員長の任を引き継いだ海老彰子氏、委員に堀了介氏、伊藤恵氏、須田眞美子氏、弘中孝氏、福間洸太朗氏により構成されています。
本演奏会は開始当初より、数多くの方々からの温かいご支援をいただきながら、長年にわたり継続されてきました。 ピアノの練習場所を無償で提供するなど「おもてなし」の心で出演者を迎え入れてくださった廣瀬修氏。廣瀬氏は多くの企業と横浜みなとみらいホールを繋ぎ、その協賛によってこの演奏会を経営面でもご支援くださっています。 また、ホテルニューグランドの故 原範行氏の提唱により結成された「横浜市招待国際ピアノ演奏会支援の会」に参加する地元横浜の企業や個人の方々からのご支援に加え、楽器会社各社からもさまざまなサポートをいただきました。 現在は、ヤマハ株式会社より技術面の全面的なサポートとご協賛をいただいて開催しています。
また本演奏会は、出演者と観客、横浜の方々や関係者のみなさまとの交流も大切にしてきました。 近年では、ピアノ演奏会の枠を越え、ピアノ・室内楽のマスタークラスや、調律や演奏法などより深くピアノと音楽を学べる特別レクチャー、出演ピアニストと子どもたちとの交流会など、充実した関連企画を実施し、より広がりのあるピアノフェスティバルとして年々発展しています。
デジタルアーカイブ
企画委員会
企画委員長 | 海老彰子(ピアニスト) |
---|---|
委員 | 伊藤 恵(ピアニスト、東京藝術大学教授、桐朋学園大学特任教授) |
委員 | 須田眞美子(ピアニスト、桐朋学園大学特任教授) |
委員 | 弘中 孝(ピアニスト) |
委員 | 福間洸太朗(ピアニスト) |
委員 | 堀 了介(チェリスト) |

パリと東京を拠点にグローバルに活躍する、本格実力派ピアニスト。 バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーをもち、たおやかな日本人らしさを忘れない温かみのある人柄は、世界中の演奏家から厚い信頼を得ている。
東京藝術大学在学中に第41回日本音楽コンクール優勝後、フランス政府給費留学生として研鑽を積む。パリ国立高等音楽院最優秀首席卒業、同研究科修了。ロン=ティボー国際コンクールで第2位グランプリと4種の特別賞をA.ルービンシュタイン氏等から受けるほか、ショパン国際コンクールの上位に入賞。日本ゴールドディスク大賞2回、エクソン・モービル音楽賞本賞等を受賞。フランス政府から文芸シュヴァリエ勲章、パリ名誉市民メダル、ポーランド政府からグロリア・アルティス勲章を授与される。2024年に令和6年度文化庁長官表彰を受賞。
現在にいたるまで世界38か国で演奏活動を行う。N響、読響、都響、ワルシャワ国立、フランス放送、モンテカルロ、アルゼンチン国立、英国、スロヴァキア、ソフィア国立等のオーケストラと共演。マルタ・アルゲリッチとの2台のピアノ・デュオ・コンサートは全欧州各国や日本でもテレビ放映され、大いに好評を博した。2022年には日本でデュオ・リサイタルが実現、篤い友情で結ばれたふたりの共演は高い注目を集めた。シャンゼリゼ劇場、サル・プレイエル、ゲヴァントハウス、ベルリンフィル・フィルハーモニーザール、ウィグモアホール、サントリーホール等世界の主要ホールで演奏。後進の育成にも力を注ぎ、世界各国からマスタークラスの依頼も多い。
第8回、第9回浜松国際ピアノコンクール審査委員長。ロン=ティボー国際コンクール審査員。今秋に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクールでも審査員を務める。元日本大学芸術学部大学院教授。元東京芸術大学ピアノ科客員教授。日本ショパン協会会長。横浜市招待国際ピアノ演奏会企画委員長。