インタビュー

[2025年度コンサートカレンダー春号掲載]
阿部未来(指揮者)インタビュー

2025年3月5日 (水)

こどもの頃のコンサートの記憶が、人生のパズルの1ピースになる

取材・文:小島綾野
写真:平舘 平

大ホールがオーケストラやオルガンなどの豊かなサウンドに満ち、こどもたちや家族連れの笑顔があふれる『こどもの日コンサート』が今年も5月5日に開催される。タクトをとる阿部未来さんは、指揮台を降りると実に気さくな雰囲気だ。
4歳から(※1回目のみ、席数限定で0歳から)入場できる『こどもの日コンサート』だが、阿部さんが初めてコンサートに行ったのも幼児の頃だそう。「その場の空気や音色、奏者の表情を今でも覚えているんです。こども時代にホールへ行き、生の音を浴びた経験はずっと心の中に残るし、音楽の道に進む・進まないに関わらず、コンサートの記憶が人生のパズルの小さな1ピースになれたらいいなと。実は僕自身は、初めて行ったコンサートで途中から寝てしまったんです。でもその分、そういう音楽会の場の雰囲気がすごく心地よかったことも深く印象に残っている。だから幼いお子さんも気兼ねなく来場してもらえたらと思います」。

ジャンルを超えた曲目もこのコンサートならでは。今年も《ウィリアム・テル》序曲から、《美女と野獣》の〈ビー・アワー・ゲスト〉、Jポップのヒット曲まで、こどもも大人も心躍るラインナップ。阿部さんも「クラシックだけではない曲をオーケストラが演奏することで、いろいろなジャンルの音楽に対する扉が開かれるのではないかと考えています。こどもたちにもクラシック音楽に親しむというより、音楽そのものに興味を持っていただけたらと思いますね。僕自身も小学校からピアノを習ったり、中学校ではバンドや吹奏楽をやったりしましたし、様々な音楽体験の中で幅広い曲に出会ってきたことが今の仕事の糧になっています。一方、ハードルが高いイメージもあるオーケストラの演奏会に一歩踏み込むお手伝いもできたら。このコンサートで『こういう世界もありますよ』とお示しし、そこから皆さんがいろいろな扉を開いていける機会にできたら嬉しいです」。

そして阿部さんがひと際ワクワクしているのが、『こどもの日コンサート』恒例の「中学生プロデューサー」たちとの協働。テーマ設定や選曲から演出のアイデア出し・広報まで様々な業務に中学生が関わり、瑞々しい感性をコンサート作りに活かしている。「多感な時期のこどもたちのアイデアを演奏会に反映するというのはすごく面白いし、今の中学生は僕らの頃と比べて情報量も視野も広がっている。だから僕も『中学生のみんなが今、感じていること』を教わり、共にコンサートをつくり上げていくのがとても楽しいです。その分、彼らには自分たちがいいなと思ったこと、やりたいと思ったこと、『こういうアイデアを持っているよ』というのを、どんどん自由に出してほしい。せっかく一緒にコンサートをやるんだから『ちょっとそれは難しいかもね』ということは大人が言えばいいだけで」と、中学生プロデューサーたちに期待を寄せつつその背中を押す。

ところで、『こどもの日コンサート』で阿部さんの勇姿を見て指揮者に憧れるこどももいるのでは……。「そう思ってくれる子がいたら、自分の仕事に対する誇りにもなりますね。僕にも『指揮者になりたい』と思うきっかけになった、憧れの人がいましたから。夢を叶えるのはやはり、大変でしたが、大変だからこそ楽しいことや幸せなこともたくさんありました。指揮者になるとオーケストラをはじめ様々な楽器の演奏家や歌手、合唱の方々など、ものすごくたくさんの人と出会い、一緒に音楽をやる機会が得られるじゃないですか。そういう幸せを味わえる立場はそう多くはないと思うんですよね。僕は、指揮者は『人と人とをつなぐ仕事』だと思っているし、『すごく良い仕事ですよ』とお伝えしたいです」。

阿部未来

あべ・みらい|指揮者
1985年秋田県生まれ。2007年東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ピアノ)卒業。2009年同大学大学院科目等履修生作曲・指揮専攻(指揮)修了。これまでにピアノを前田英樹、杉山とみえ、ロナルド・カヴァイェの各氏に、声楽を築地利三郎、小島聖史の各氏に、指揮を広上淳一、船橋洋介、三河正典、時任康文の各氏に師事。また、飯森範親氏の薫陶を受ける。2015年〜2019年公益財団法人神奈川フィルハーモニー管弦楽団副指揮者、2021年度セントラル愛知交響楽団アソシエイト・コンダクターを務める。2024年度より名古屋音楽大学非常勤講師。
©RINZO


■公演情報 
 こどもの日コンサート2025
2025年5月5日(月祝)①13:00~14:00(12:20開場)②15:30~16:40(14:50開場)
会場:横浜みなとみらいホール 小ホール
詳細:https://yokohama-minatomiraihall.jp/concert/archive/recommend/2025/05/3810.html