コラム

ホールオルガニスト・インターンブログ【第5回】

2024年2月10日 (土)

こんにちは!ホールオルガニスト・インターンの阿部です。
みなさま、遅ればせながら今年も横浜みなとみらいホール、そしてパイプオルガンの“ルーシー”をどうぞよろしくお願いいたします!

だいぶ前になりますが、昨年の秋に1ヶ月以上に渡り「パイプオルガンと横浜の街 2023」のイベントが行われ、大好評のうちに終了しました。そのご報告をさせていただきます。

プレ・イヴェント プロデューサーズ・トーク「横浜のパイプオルガンめぐり」

初代ホールオルガニスト 三浦はつみ先生と、第2代ホールオルガニスト 近藤 岳先生によるトークイベントが、9月23日(土祝)に開催されました。
お客様は三浦先生セレクトのケーキを食べながら、お二人による横浜や日本のオルガンの歴史などについてのトークを間近でお楽しみいただきました。

三浦先生セレクト「浜志まん」のボストンクリームパイ。
ボストン生まれの“ルーシー”にちなみ選ばれました。
モニターに資料を出しながら、近藤先生(左)、三浦先生(右)がトークを繰り広げる

途中、近藤先生による1912年製のリードオルガンの即興演奏もご堪能いただきました。


近藤先生が演奏していたこちらのリードオルガンは、「西川オルガン」という日本ではじめてオルガンを製作した会社のものです。
横浜に工場があったそうです。
足元のペダルで空気を送り込みながら演奏するので、繊細な表情が出せる分、演奏は非常に難しいのですが、近藤先生の演奏は素晴らしかったです。

西川オルガン

ポジティフ・オルガン&ソプラノ・コンサート

10月9日(月祝)、新妻由加さん(オルガン)と金成佳枝さん(ソプラノ)によるコンサートが、横浜山手聖公会で行われました。
こちらの教会は1871年に横浜ではじめて大オルガンが建造された教会です。
そのオルガンは残念ながら1923年の関東大震災で失われました。

★オルガンについてはこちらのコラムに詳しく載っています。
 → 居留地にパイプオルガンがやってきた  ――パイプオルガンと横浜の街①――

カメラマン 藤本史昭さん撮影によるお二人の美しい演奏姿とともに聖堂内をご覧ください。





「鳥」をテーマにしたプログラムで、『浜千鳥』など日本の歌も演奏され、新妻さんの繊細なタッチのオルガンと、金成さんの美しい歌声に会場が酔いしれていました。

パイプオルガンを弾いてみよう

10月10日(火)、近藤岳先生と神奈川県民ホール オルガンアドバイザーの中田恵子さんを講師にお迎えして、神奈川県民ホールの小ホールのオルガンにて、オルガン演奏の体験イヴェントを開催しました。

大オルガンの体験↓



小型のポルタティフオルガンの体験も行いました。


参加者の皆さん、とても積極的に楽しんで参加していらっしゃいました。


フェリス女学院大学 チャペルコンサート

10月13日(金) には、フェリス女学院大学教員の宇内千晴さん(オルガン)、落合 敦さん(ピアノ)、戸田弥生さん(ヴァイオリン)、土屋広次郎さん(バリトン)、音楽学部生の楢山結華さん(オルガン)、奥なゆみさん(ピアノ)、伊藤温佳さん(チェロ)によるコンサートがフェリス女学院大学 緑園キャンパスチャペルにて行われました。
クラシック音楽の魅力がぎゅっと凝縮された、素敵なコンサートでした。






三原麻里 パイプオルガン・コンサート

10月21日(土)は、オルガニスト三原麻里さんのコンサートが東洋英和女学院大学 礼拝堂にて開かれました。
三原さんはこの大学の生涯学習センターでオルガン講師もされています。
バッハやメンデルスゾーン、そしてフランスの作曲家まで幅広い作品で、こちらのオルガンの魅力を最大限に活かした素晴らしい演奏でした。

写真:藤本史昭
写真:藤本史昭

第4回オルガン・1アワーコンサート

10月25日(水)には、横浜みなとみらいホールで徳岡めぐみ先生のコンサートを開催。
私はアシスタントを務めさせていただき、久しぶりに先生の演奏を間近で見ることができて、とても勉強になりました。

なかなか聴くことのできないマルセル・デュプレ作曲の「受難交響曲」(1曲30分ほどの超大作!)がプログラムの中核となっていました。
キリストの受難を描写した重厚な作品で、時には胸が苦しくなるような場面もありますが、先生の迫力ある演奏に終始圧倒されました。



オルガン・プロムナード・コンサート Vol.402  ハロウィンナイト!

10月27日(金)には、「パイプオルガンと横浜の街 2023」を締めくくるコンサートが神奈川県民ホール 小ホールで行われました。
出演者の龍田由美子さんと丁大瀧さんはなんとご夫婦!お二人ともアメリカ留学をされ、博士号を取得されています。
ご夫婦の息の合った演奏を堪能しました。
ハロウィンにちなんだプログラムで、皆で仮装しました!



-------------------------------------
1ヶ月間のフェスティヴァルはあっという間の時間でした!
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。


さて、最後に今後のオルガン・コンサートのお知らせです。

次回の「オルガン・1ドルコンサート」は3月27日の開催です。
京都大学で法学を修めた後、東京藝術大学、そしてドイツでオルガンを学んだ異色の経歴をもつオルガニスト・田宮 亮さんが出演します。

★2024年3月27日(水) 12:20~12:50
 「
第244回オルガン・1ドルコンサート ~光によせて~」 
  出演:
田宮 亮
  ▶詳細はこちら


そして、3月10日には、高校生以下の10代を対象にしたオルガン・レッスンの終了演奏会が開催されます。
近藤先生のご指導のもと、約4ヶ月に及ぶレッスンに励んできた6名のみなさんが、練習の成果を披露します。

★2024年3月10日(日) 14:00開演
「「10代のためのパイプオルガン・レッスン」修了演奏会」 
 ▶詳細はこちら

それでは、またホールでお会いしましょう!


ホールオルガニスト・インターンシップ・プログラム 第19期生 
阿部 翠

「ホールオルガニスト・インターンシップ・プログラム」

横浜みなとみらいホールが2002年より実施している、若いオルガニストを対象とした、ホールオルガニストに必要な資質を習得するための研修制度です。
★詳しくはこちらをご覧ください。

【現在、第20期を募集中。詳細はこちら】(締切:2024年4月8日(月)必着)