レポート

吹奏楽部応援プロジェクト! ぱんだウインドメンバーによる吹奏楽ワークショップを実施しました

2022年3月25日 (金)

吹奏楽部応援プロジェクト!
ぱんだウインドメンバーによる吹奏楽ワークショップを実施しました

春の暖かさを感じる季節となりましたね。
横浜みなとみらいホールでは「吹奏楽部応援プロジェクト!」と題して、横浜市内の中学校吹奏楽部にプロの演奏家が出向き、指導を行うワークショップを3月に2校実施しました。
その様子をご紹介いたします。

講師は、吹奏楽へのアツイ思いを持った"ぱんだウインドオーケストラ"のメンバー。
ぱんだウインドオーケストラは、東京藝術大学同期生を中心に2011年に結成され、次世代を担うプレイヤーが揃う新進気鋭の吹奏楽団です。
サクソフォン奏者の上野耕平さんがコンサートマスターを務め、メンバーは続々と国内外のコンクールで入賞を果たしているほか、プロの演奏家として各方面で活躍しています。
(楽団名は結成同時期に上野動物園にやってきた二頭のパンダに由来しているとのこと!)

ワークショップは、最初に"ぱんだウインドオーケストラ"の名刺代わりに、前久保諒作曲「PANDASTIC!!」を講師メンバーで演奏いただき、その後パート練習に分かれてじっくりご指導いただきました。

3/6(日)横浜市立浦島丘中学校(神奈川区)

講師:
高橋なつ美(フルート)、浜松笑美(オーボエ)、篠塚友里江(クラリネット)、上野耕平(サックス)、濱地宗(ホルン)、中村諒(トランペット)、山下純平(トロンボーン)、佐藤采香(ユーフォニアム)、芝宏輔(テューバ)、地代所悠(コントラバス)、日比彩湖(パーカッション)

第一弾は、浦島丘中学校 吹奏楽部へ伺いました。
部活動がやっと再開したばかりということもあり、久しぶりに楽器が吹けること、みんなと合わせることが出来るのが嬉しい様子が伝わってきました。

最初に講師のご紹介を行い、"ぱんだウインドオーケストラ"のために作曲された、爽やかなマーチ「PANDASTIC!!」を今回だけの特別編成で演奏。

各パートに分かれ、基礎練習を中心にパート練習を行いました。各それぞれに講師が付き、座り方や楽器の構え方、息の使い方、音色について、楽器のメンテナンスなどなど、楽器を演奏するにあたっての基礎からじっくり指導されていました。

*サックス練習風景

リードがとても大事というのを熱弁。付け方や管理方法など、良い音を出すために大切なことを丁寧に伝えていました。
(*リード=吹き口から空気を送って振動させ、音の発音源となる薄い板。)

*ホルン練習風景

息の使い方(音量やフレーズの長さ、音域など)を理論的に説明。そして何より笑いがたえず、とっても楽しそうなホルンパートでした。

3/12(土)横浜市立田奈中学校(緑区)

講師:
高橋なつ美(フルート)、浜松笑美(オーボエ)、田村知子(クラリネット)、原元由紀(ファゴット)、上野耕平(サックス)、中津里菜(ホルン)、中村諒(トランペット)、山下純平(トロンボーン)、佐藤采香(ユーフォニアム)、芝宏輔(テューバ)、地代所悠(コントラバス)、日比彩湖(パーカッション)

第二弾は、田奈中学校 吹奏楽部へ。
学校に入ると、入り口で「こんにちは!よろしくお願いします!」と元気に迎えてくれたのが印象的でした。そして各パートの子が講師を各教室・音楽室へ案内してくれました。

講師メンバーでの「PANDASTIC!!」では、間近で聴く演奏にみんなの嬉しそうな表情がマスク越しからでも伝わってきました。小さい声で「わぁ!」とつぶやく子も。

パート練習では基礎練習と、櫛田胅之扶さん作曲「元禄」に取り組みました。「元禄」の指導では、曲のイメージや、アクセントや音の長さ一つ一つに意味があること等、演奏するにあたって考えるべきことを伝えており、みんな熱心に耳を傾けていました。

*フルート練習風景

基礎練習では、吹く姿勢や、一人ずつリレーのように吹き1本に繋がって聞こえるように意識する練習等を行っていました。耳を使う練習はとても大事なことなのを実感。

*ユーフォニアム練習風景

音色や響きの作り方を丁寧に指導。言葉を話すよう音を出すことを意識しただけで、音色も良くなり、いきいきした演奏になりました!

今回の「吹奏楽部応援プロジェクト!」では、当初はパート練習のほか、講師メンバーとの合奏体験を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、パート練習のみで実施しました。パート指導のみとなりましたが、どのパートも一人一人にしっかり向き合い、的確な指導と楽しいお話で、充実した時間となりました。

部活動は、練習日数や時間が短くなっている等、多くの制約の中で活動されています。本ワークショップの中で、生徒や講師の方々の多くの笑顔を見ることができ、あらためて音楽の持つ素晴らしさを実感しました。
また、ワークショップを通して音楽の楽しさ奥深さを感じていただけたら嬉しく思います。

横浜は吹奏楽発祥の地と言われていますが、横浜みなとみらいホールでも、小中学生・高校生・大学生の吹奏楽部からアマチュアの吹奏楽団まで幅広い層の吹奏楽団が演奏を披露しています。

当ホールは今年11月頃にリニューアル・オープンいたします!再開館後も、ホールのステージで吹奏楽の音色が響き渡るのが今から楽しみです。

文 横浜みなとみらいホール 事業企画グループ